カテゴリ:福岡県 > 立花山・三日月山・松尾山・白岳

DSC_0026
今日はKSさんと立花山に登った。
長谷ダム記念公園
までKSさんのジムニーで行き、三日月山方面から登り周回した。
DSC_0028
三日月山霊園の管理事務所横にある登山口から入り遊歩道を三日月山山頂方面へ歩く。
DSC_0030
途中の分岐点では右に行けば急登。左は緩やかだが距離がある。
ここを急登の右方面へと進む。
DSC_0032
三日月山山頂。
どんよりとした厚い雲が空を覆っていて気温も低く寒かった。急登で疲れた身体を少しだけ休めて、すぐに立花山山頂へと向かった。
DSC_0034
いったんかなり下ったあと分岐点に到着。
ここを立花山山頂方面へと進むが、ここからがまたまた急登だった。
DSC_0036
立花山山頂。
曇りでガスがかかっていて景色がいまいちだった。しかし志賀島方面や、百道の福岡タワーもかろうじて見ることができた。
天気が悪いにもかかわらず登山者は多かった。
DSC_0039
立花山でも休憩はそこそこに先へと進み松尾山に到着。
ここは途中のピークといった感じの場所だ。
DSC_0041
白岳山頂。
ここも景色は見えず休憩も取りずらい場所だった。
ここを更に先へと進んでいった。
DSC_0042
先へと進むとどんどん下っていき、神社らしきところに出た。
ここの清掃をしていたおじさんが話好きみたいで、周りの景色の説明をしてくれたが、あまりよく聞いてなかった。
DSC_0044
鷲尾大権現と書いてあった。
DSC_0046
神社を更に少しだけ下ると、立花山への登山口があった。ここから立花山方面へと再び登り返す。
DSC_0048
左手に山の神が祀ってあった。
DSC_0050
立花山登山道の案内図。
ここから、立花山方面へ登り、途中の分岐点から三日月山へ登ってそこでお昼ご飯にすることにした。
DSC_0053
三日月山山頂に再び到着。
厚い雲の切れ目から陽射しが見えてきた。
だが気温が低く寒かった。
お昼はうどんを作って食べた。
DSC_0055
三日月山からは林道を下り、駐車場に到着。到着した頃には青空になっていた。
立花山周回は低山ながらけっこうキツかった。だが雰囲気のいい登山道で山歩きを楽しむことができた。



イメージ 1
 今日は立花山に登って来た。昨日に続きいい天気で、しかも昨日とは違って風がなく、絶好の登山日和だった。
イメージ 2

立花山登山口である六所宮には9時過ぎに到着した。登山の安全祈願を済ませて登山口へと向かった。






イメージ 3

平日なのにやはり立花山の登山者は多かった。手軽に登れる人気の山なのだろう。






イメージ 4


山頂へ向かう快適な登山道。








イメージ 5

分岐点。ここを右へと進み山頂を目指す。







イメージ 6

古井戸。








イメージ 7

立花山山頂。
山頂には何人もの登山者がおられた。
山頂からの眺望も良く、博多湾が見え、海ノ中道がすぐそこに見え、その先に志賀島が見えた。左手側にはドーム、タワーが見えた。




イメージ 8

立花山山頂で景色を楽しんだ後、その先の三日月山へ向った。







イメージ 9

三日月山山頂。
山頂は広く、ベンチがいくつもあった。
しかし天気が良く気持ち良かったのでベンチを使わず、草の上に座り込み、お昼休憩と食事をとった。




イメージ 10

かなりの時間休憩をし、帰り道は立花山山頂を回避し、巻き道を利用して立花山大クスへ立ち寄った。







イメージ 11

その後、修験坊の滝へ立ち寄り、ちょろちょろと少量の水が流れる滝を見る事ができた。なんでも、三大がっかり名所らしい。あと二つはどこなのだろうか?

 今日はとても天気が良く、太陽の光を浴びて身体中が元気になったような気分になる事ができた。これから先の登山がますます楽しみになってきた。

































イメージ 1
イメージ 2
9:50 六所神社駐車場に到着し、準備完了。登山の前に参拝し、辺りを散策していると、御堂の裏手に更に階段があった。






イメージ 3

階段を登ると、奥の院的な祠があり、祠の傍らにちょっと不気味な木像の仏像が座っていた。もう片方には破損して首がない状態の同じような仏像があった。祠の中のものを守っている様子が伺えた。
 祠の中は見る事ができなかった。

 六所神社散策のあと、立花山登山口へと向かった。
イメージ 4


今日は修験坊の滝ルートで行こうと思い、登山口すぐの分岐点を左へと進んだ。
 途中、水がチョロチョロと落ちている場所に出たが、まさか修験坊の滝がこれではないだろうと思い、先へ進むと、沢沿いから外れ、別の登山道と合流してしまった。あとから思えば、あれが修験坊の滝だったみたいだ。
イメージ 5

その後、馬責め場、立花山大クスに立ち寄り、山頂へと向かった。







イメージ 6


10:50立花山山頂到着。今日は天気が良く、登山者も多かった。山頂も人が多くゆっくりできなかったので三日月山に行こうと思ったが、まっさんが松尾山という山に縦走ができると言っていたのを思い出し、急きょ松尾山に行って見ようと思った。


イメージ 7

山頂から少し下った所にこの案内板があったので、松尾山へと向かったが、すぐに分岐点があり、そこには何も案内がなかった。
 得意の勘で進んだが、かなりの下り坂でもしかしたらどこかの違う登山口に下りているのではないかと思いながら進んで行くと、一人登ってこられる登山者とすれ違ったので、聞いてみると、この登山道で合っていると言われた。更に松尾山の先に白岳と言う山があり、そこまで行けると親切に教えて頂いた。
イメージ 811:13 松尾山山頂到着。眺望は木の間からちらっと、新宮の街が見える程度だった。誰もいなく、ベンチがあり、少し広くなっていたのでゆっくりできそうだったが、そのまま白岳へと向かった。





イメージ 9

11:23 白岳山頂到着。ここも眺望は木々の間から街並みが見える程度だった。眺望はやはり立花山、三日月山のほうが数段上だった。
 登山者が3名おられたが、先に下山され、誰もいなくなったので持参したパンを食べ、少しゆっくりすることができた。
11:40 下山へと向かった。帰りは来た道を戻り、再び立花山山頂手前の分岐点を戻ったが、かなり下った所に、石垣跡という案内板があった。松尾山途中にも石垣跡の案内があったので、たぶん近道があると思った。かなり遠回りして帰ってきたのではないかと思う。
12:27 六所神社駐車場到着。

 立花山はやはり登山者が多い。宝満山の次に多い山だと思う。











































今日はまっさんたちと登るはずだった立花山に一人で行ってみよう。バイクがYBしかないので、遠出はちょっと心配だが、DSがなおるまでにはまだ10日くらいかかるみたいだ。ゆっくり安全運転で六所神社に行ってみよう。
 9:10 六所神社駐車場に到着❗
YBではちと遠かったかな。それに朝の道路は思ったより混んでた。トラックが多かった。
これから準備して出発。
 9:23 六所神社横にすぐ「立花山へ」の案内板があり、民家の裏路地みたいな道を通って登山口へ。
 9:30 しばらく行くと登山口発見。管理者みたいなおじさんが一人いたが、メッチャ無愛想だ。
 9:49 立花山大クスとの分岐点に到着。とりあえず山頂を目指す。
 10:00 山頂到着。メッチャ近かった。眺望はかなりいいが、今日は遠くが霞んでいて、海の中道は見えるが志賀島までは見えない。又ヤフオクドームも確認できない。たぶん霞んでなければきれいに見えると思う。それにしても山頂近かった。
 10:12 さて、これから三日月山まで行ってみようと思うがみちがわからない。なだらかコースというのがあるが下原へと書いてあるので方角が違うみたいだ。もう1つの道を行ってみよう。
 10:26 三日月山との分岐点に到着。下原の方角でよかったみたいだ。
 10:30 丸太のベンチがあった。この山は登山者が多い。今までかなりの人数とすれ違った。
 10:45 三日月山山頂到着。ここも見晴らしが非常に良い。
 11:05 お昼もすんで、これから下山開始。
 11:32 帰りは別ルートで今、立花山大クスに立ち寄った。かなり、で、か、い、本当に大クスだ。樹齢推定300年と書いてある。
 12:08 六所神社駐車場到着、無事下山。


イメージ 1

イメージ 2

立花山登山口にある、六所神社は思ったより小さな神社だった。そこから民家の路地裏みたいな通りに立花山登山口の案内がちょこちょこあり、すぐに登山口に到着した。そこから山頂まではあっという間に着いた。約30分ぐらいだ。
 低山のわりには登山者が多かった。やはり福岡に近いからか。最近登った山では宝満山の次に登山者が多い山だ。
 山頂まですぐだったので三日月山まで足をのばした。立花山山頂から、かなり下って、あとは縦走路のような道を進み、山頂近くになると少しだけ登って三日月山山頂に到着した。こちらには草の絨毯があり基山と同じように草の上に腰を下ろして山頂を満喫した。ベンチもあったが草の上が最高に気持ちいい。
 帰りは立花山山頂へ半分くらい戻り、途中立花口への表示があったのでそちらへ回ると、立花山大クスに行く事ができた。本当に大きなクスノキだった。
 今日は気温もそこまで高くなく、天気も良く気持ちいい一日だった。登山道はつくつくぼうしと、コオロギや鈴虫、それに鳥のさえずりのハーモニーがすばらしかった。夏の終わりから秋へと変わる、季節のバトンタッチを耳から感じた。最高だった。

↑このページのトップヘ